
ママも自由になる3ステップ
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 私は20年あまり子育てしてきました。 色々ありましたが、 ・長男交通事故 ・次男、友達を救急車送り ・主人の起業と失敗、経済的危機 ・母の癌手術 自分自身もなんどもピンチを乗り越えてきました。 でも嬉しいこともいっぱい ・長男のピアノコンクールで全国大会 ・次男の科学コンクール受賞、テレビ出演 ・主人の社長就任 私も会社を起こせるように 今は家族仲良く(まだまだなところもありますが) 旅行に行ったりと。 私は、2004年にコーチングの勉強をしだしてから 専任のコーチをつけてきました。 今ではめちゃ有名なコーチになって https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81-%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8E%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%


将来、お子さんを小学・中学と受験させたいと思っている方へ。合格率を引き上げる方法があります。
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です 私は、小学受験・中学受験は、どちらでもいいという感じです。 メリット、デメリットどっちもありますので。 でも、受験勉強は、考え方によってはやってもいいなぁ と思っています。 実際、二人の息子とも小学受験、中学受験はしました。 長男は中学から私学へ 次男は結局高校から私学へ 学校の合格は結果であって 受験勉強はプロセス。 そのプロセスから学べるものは大きいと思いました。 これは私が影響を受けた教育研究家 逸見夫妻の考え方でもあります。 脳を鍛える(左脳)には勉強は大事 受験というゴールを作って、 でも目的は勉強すること でも勉強の仕方は大事。 受験が目的の勉強ではなく 勉強すること自体が目的 そんな価値観を伝えてくださりました。 有名校に合格するためでなく 学習する癖を小さい時から身につける さらに、受験地獄にとらわれずに 子供のちゃんと年齢にあった体験、遊び そうしたはランスの取れた受験ならいいかなと。 前置きがすっかり長くなりました。 =========== 合格率を引き上げる方法 ======