
音楽は数学系?アメリカの大学の音楽教育
なぜ音楽学部が総合大学にあるんでしょうね? アメリカで言えば、 コロンビア大学、ニューヨーク大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、イェール大学などです。 金澤正剛著『中世音楽の精神史』によると リベラルアーツとは、自由七科とも呼ばれ、言語に関わる三科目(文法・修辞学・弁証法)と数学に関わる四科目(算術・幾何・天文・音楽)があり、 音楽は後者に属していており。 音楽は幾何や天文学と同じく数の論理で説明されるもので、古代ギリシャ思想を源流とした、キリスト教的世界の調和を象徴していた・・・・ 中世の大学においてはこの自由七科の要素を引き継いだ教養学が教えられており、音楽の授業では専らこの理論書が使われていた・・・ なるほど。 音楽は数学系なんですね 音楽と数学ってほんと近いと思います。 私は数学好きでした。 計算よりも考える問題 図形とか好きでした。 バイオラ大学のピアノ講師でいらっしゃいます河村まなみ先生のセミナーを受けました。 バイオラ大学の場合 芸術科目(音楽、美術のいずれか)は全学生必須。 音楽一般教養のクラスがある。(音楽史入門

ハーバード大学は「音楽」で人を育てる
前回の記事で、リベラルアーツについて、ご紹介させていただきました。 ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育 Amazon.co.jpによる 詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4865591257/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_N6tgFbQC2D0Z2 なぜアメリカには音楽学部は、音楽大学ではなく、総合大学にあるのか? ハーバード大学の場合 Commitment to liberal arts & sciences is at the core of Harvard College's mission: before students can help change the world, they need to understand it. The liberal arts & sciences offer a broad intellectual foundation for the tools to think critically,

リベラルアーツって知っていますか?
リベラルアーツ、日本でちゃんと紹介されたのは、 ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育 こちらの本でです。 詳細はこちら https://www.amazon.co.jp/dp/4865591257/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_N6tgFbQC2D0Z2 Amazon.co.jpによる リベラルアーツとは、一般教養といっても 全人格的教育っていってよく・・・ ギリシャ・ローマ時代に生まれた理念で 「人が持つ必要がある実践的な知識・学問」 とされており、 音楽の他に、文法・修辞学・論理学・算術・幾何・天文 合わせて7科のことを言うんですね。 音楽って欧米では価値が高かったんですね。 まず、音楽がバッチリ入っているところがポイントで バランスの取れた人格形成を目指す! 全人格的教育!! なので、総合大学には音楽学部があるそうです。 日本みたいに、音楽は音大ではなく総合大学にあるんですね。 そこには、先人の努力があったみたいです。 「ハーバード大学は音楽で人を育てる」によると アメリ

音楽教育は、学業成績に良い影響を及ぼす【その3】
アメリカの研究の続きです。 音楽教育を受けた子供は、どのレベルであれ、全く受けていない子供より 母国語、数学の成績が良い。 (Journal for Research in Music Education, June 2007; Dr. Christopher Johnson, Jenny Memmott) まず、音楽教育を受けると、ぜった〜〜〜い耳が良くなります。 聴音って音を聞き取るトレーニングもありますが、 小さいうちから音楽をなっている子は自然と耳が良くなっちゃいます。 母国語(英語)、日本で言うと国語ですね。 国語の学習は、読み書きと言われ、読みが必須です。 この読みと耳は密接な関係があります。 国語学習には音読が良いってよく言われますが、 音楽やっている子は、 比較的音読嫌がらないのです。 わが子も、国語はあんまり得意ではありませんでした。 なので、音読をよくさせました。 それだけは嫌がらずにやってくれたので 国語の成績もまあまあ・・・ また算数。 音楽って実はとっても算数的なんですよね。 音符の長さなんかはバッチリ数字に置き換えられ