top of page

子供の涙の裏に隠れている真実を見つけよう

青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。



お子様が泣くって、なんだかかわいそうですよね。

うちの子たちもしょっちゅう泣いていました。

赤ちゃんの時・・・おっぱいが欲しくて。オシメ変えてほしくて。眠たくて泣いていました。

長男はまあ、夜泣きの激しい子でした。

次男はその点おっとりしてて、夜はよく寝ていました。



2人とも、歩き始めると・・・転んだり、ぶつけたり、痛くて泣いていました。

長男は、よく何かにぶつかって泣いていましたね。

3歳の記念写真の前の日に、ピアノの椅子に激突して、前歯(乳歯)折っていました。(^_^;)


3歳になると・・・イヤイヤ期。だんだん周りに怒られるようになります。そして、怒られます。

長男は、スーパーの床掃除していました。

(玩具菓子がほしくて買ってもらえず、床にひっくり返る)

他にも、公園デビューして、ほかの子を突き飛ばしたりして、怒られて泣いていました。


何か伝えたいのに言えないストレスで、怒ったり泣いたり。


これは男の子に多いですね。


幼稚園になると・・・母子分離。お母さんと離れたくなくて泣いていました。

また、やらなくてはならないことが出てきて、やりたくない・・・その狭間で泣いていました。

さかあがりができなくて・・・でもできるようになりたくて、ずっと泣きながら練習していました。

小学生になると・・・泣く原因がもっと複雑化して行きます。

習い事の少林寺で・・・先生に厳しいことを言われて


ピアノの練習で・・・練習したくなくて。うまく弾けなくて泣いたことも。

そうそう、よくアプライトピアノを蹴っていました。

あれ?グランドピアノはどうしてたっけな?

一番すごかったのは、ピアノコンクールで通過してしまい

次のステージに行く時に、練習させないといけなくて。


私も加減がわからなくて、

私も仕方なく、その時だけ、鬼母になりました。

ピティナの全国大会に受かってしまった時もそうなりました。

長男が全国大会の期間だった夏に泣いたティッシュを、


レジ袋に入れておいたほど。

レジ袋、丸々いっぱいになりました。

どっかに写真あるかも・・・

私の黒歴史です・・・(^◇^;)

生徒にはしません。

・・・・

さて、ピアノ教室でも生徒さんが泣くことがあります。

おっと!

私は叱っていませんよ。

ほんとです。

滅多に叱りませんから。。。

お子さんが泣くのには、いっぱい、いっぱい理由があります。

その時その時の先生さんの真実があります。

だから、お子さんが泣くことを、周りの大人は怖がらなくていいと思います。

泣いちゃダメ!ってどうぞ叱らないで!!

じっと、観察しましょう。

・悲しくて泣いている

・辛くて泣いている

・悔しくて泣いている

・傷ついて泣いている

・泣いている自分に酔っている(悲劇のヒロイン)爆

でも、泣くっていいんですよ。

だって、感情表現しているんですから!

音楽には欠かせません。

ぐっと泣けるような曲を弾くときには必要ですもの。

先日のレッスンでも生徒さんが泣いていました。

悔し涙

うまく弾けなかったようです。

でもでもね。

そういうレッスンの後、

次の週、バッチリ弾けてくるんですよ。

それを見ていると感動して、こちらが泣けてきます。

きっといっぱい練習したんだろうな・・

泣くことで子どもは成長する。

一緒にお子さんの涙を見守りませんか?

ホシナ音楽教室では

長い目で見たお子さんの成長を応援します

ただいま若干名生徒さんを

募集しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3





特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page