top of page

保育士試験(ピアノ)合格のノウハウを無料で提供するわけはなんだと思いますか?

青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。

保育士試験(ピアノ)合格のノウハウを無料で公開しちゃいます!

今、保育園の待機児童が問題になっています。

朝日新聞

自治体が認可した保育施設に入れない「待機児童」は、今年4月時点で前年より6186人減の1万9895人となり、10年ぶりに2万人を下回ったことが厚生労働省の調査でわかった。減少に転じたのは4年ぶりで、同省によると、都市部で保育施設の建設が進んだことが要因という。一方で、認可施設に入れなかったが、待機児童に含まれない「隠れ待機児童」は7万1300人いた。

減ったと言ってもすごい数。

さらに深刻なのは、保育士不足

『その一方で、保育士不足を理由に、子どもの受け入れを制限している保育所も少なくない。政策と実態のギャップに、保育現場からは悲鳴のような声が上がる。』

もっともっと保育士がいる!

それが現状です。

もし保育士を目指す方がいましたら、当教室が応援します!

保育士試験

ピアノの実技課題があります。

以下は、平成30年保育士試験受験より

試験分野

1 音楽表現に関する技術幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。

求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

1.「おかあさん」(作詞 田中 ナナ ・ 作曲 中田 喜直)

2.「アイ アイ」(作詞 相田 裕美 ・ 作曲 宇野 誠一郎)

●ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)

●ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。

● ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。 ● いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。

  • 注意 1:ピアノ以外の楽器は持参すること。

  • 注意 2:ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。

  • 注意 3:アコーディオンは独奏用を用いること。

合格のためのノウハウ

ポイント①

上記の曲の楽譜を買ってきましょう。

まずは合格のポイント

課題曲の両方を弾き歌いする。

ですから

ピアノが弾けて

歌えなければなりません。

まずYouTubeなどで

音楽を聴いて歌えるようにしておきましょう。

ポイント②  大変重要です。

ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか・・・

とあります。

実はここがみそ

今回の課題曲

1.「おかあさん」(作詞 田中 ナナ ・ 作曲 中田 喜直)

2.「アイ アイ」(作詞 相田 裕美 ・ 作曲 宇野 誠一郎)

ですが、

楽譜屋さんに行くといっぱい楽譜が売っています。

はっきり言って簡単なのから、難しいのまで。

自分のレベルより少し優しめを探しましょう。

添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。

編曲もありなのです。

ピアノの先生に頼んで簡単にしてもらってもok

ポイント③

練習してみましょう。

・ピアノを用意する

・電子ピアノなら安価で買えると思います。

・貸しスタジオなどで練習するもありです。

ポイント④

読譜、楽譜を読んで見る

楽譜は読めますか?

真ん中のドさえわかれば、上に行けばドレミファソラシド

ト音記号です。

下に行けば、ドシラソファミレドです。

へ音記号です。

あとは、調号と言われるシャープ、フラットをチェックしておきましょう。

楽譜の途中にも出てきます。

ポイント⑤

楽譜のチェックができたらいよいよ弾き始めです。

弾く場所を、間違わないでくださいね。

同じドでも、いろんな場所があります。

そして長さ。

音符には長さがあります。

四分音符の半分が八分音符

四分音符の倍が二分音符

最終的に、曲になればいいので、

音符の長さに気をつけながら練習してみてください。

ここまで自力でできた方はブラボー

ううっという方は、

ピアノ教室に習いに言った方がいいと思います。

力になります。

さて、ここまで自力でできた方、

ポイント⑥

弾くときの注意。

まずは片手づつ行きましょう。

指使いに気をつけてくださいね。

5本の指を使うこと

使い方は、楽譜に指番号がのっています。

右手 

親指1

人差し指2

中指3

薬指4

小指5

です。

左手も一緒です。

両手でドレミファソを弾くと

右手12345

左手54321

となるので初心者には難しいのです。

慣れれば大したことはありません。

ポイント⑦

片手で、

音の高さ

長さ

指使いに気をつけて弾けたら

両手にします。

右手のどの音と

左手のどの音とが同時に弾かなくてはならないか

楽譜で確認したり

YouTubeなどで聴いてイメージするといいかもしれません。

ここは個人差が出てくるところ

すっごい時間がかかったら何か間違ってやっている可能性があります。

ピアノの先生に見てもらうといいと思います。

保育士試験を目指している方

応援しています!

ホシナ音楽教室では

保育士試験合格のサポートもいたします。

ただいま若干名生徒さんを

募集しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page