

ピアノを習うとどんなスキルが身につくの?②我が子編
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 さて、前回は、 165人のピアノの先生が答えてくれた ピアノを習うとどんなスキルが身につくの? 自分編でした。 ピアノの先生のお子さんって結構 音楽やる率が高いんですよね。 多分ダントツピアノが1位 その後バイオリンかな? 我が家も二人の息子にピアノを習わせました。 まあ、家にピアノがあるっていうのも大きかったかも。 でも、 ピアノを習わせようと思ったのは絶対別の理由が! それがこのアンケートの真の理由です。 だって、習わせたほうが得って思わなきゃ 習わせないですよ。 ピアノ・・・ 私の主観はまた後でお話しするとして まずは、 ピアノを習うとどんなスキルが身につくの? 我が子編 行ってみましょう! 項目は、 前回と同じ。 リズム感 集中力 手先の器用さ 音感 音楽好きの力 読譜力 根性、根気、忍耐力 持続力、継続力 度胸 自信 表現力 感性 努力 達成感 IQ・知能 バランス感覚 その他 でした。 我が子にピアノを習わせて身についたなってスキルは、 我が子 自分 1位 音感

私たち親子の人生を変えた1冊(子どもの心のコーチング)
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 あなたの人生を変えた本ってありますか? 私にはあります。 今日は、我が家の子育てを考えさせた そして、私たち親子の人生を変えた1冊をご紹介します。 子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫 https://amzn.to/2JlnJqx 子どもが社会に出るのに必要な力は、自立です。 レッスンでも自分で考えて、自分で決めて、自分の行動 そして自分のとった行動に責任を持つことを伝えています。 この本を読んで私はコーチングの資格を取りました。 子どもたちは、これから社会に出て行きますが 自立の大事をしっかり伝えたつもりです。 ホシナ音楽教室では お子さんの考える力を育てます。 ただいま生徒募集中 どうぞお気軽にお問い合わせください。 https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3 9月の記事のバックナンバー https://www.omepiano.com/blog/date/2018-09

ピアノを習うとどんなスキルが身につくの??①
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 ピアノを習うとどんなスキルが身につくの?? お仲間のピアノの先生165人にアンケートしました。 項目は、 リズム感 集中力 手先の器用さ 音感 音楽好きの力 読譜力 根性、根気、忍耐力 持続力、継続力 度胸 自信 表現力 感性 努力 達成感 IQ・知能 バランス感覚 その他 この中から、自分がピアノを習うことで 身についた項目を5つ選んでもらいました。 結果は! じゃ〜〜ん 1位 音感 2位 根性、根気、忍耐力 3位 持続力、継続力 4位 集中力 5位 感性 6位 読譜力 7位 音楽が好きになる力 8位 リズム感 9位 達成感 10位 表現力 です。 1位は音感! ピアノ習ったことある方はわかると思いますが、 音感とは、ウィキペディアによると 音に対する人間の感覚。音楽に関係する「音感」として、次のようなものがあるとして 音の高さに対する感覚 音の長さに対する感覚 音の色彩に対する感覚 音の強さに対する感覚 音の方向に対する感覚 などと書かれています。 音の3要素は、高さ、長


大手音楽教室があなたに教えないこと
青梅市・羽村市 ピアノ教室 保科陽子です。 今日は、ちょっと声のトーンを落として・・・ 大手音楽教室がピアノを習いたい人に絶対教えないことを お伝えします。 個人教室だと、普通は講師の先生お一人です。 ということは、その教室に習いに行ったら ずっと先生はその講師の先生です。 ところが、大手音楽教室となると 講師を30人抱えていたり 40人抱えていたりと で、ですね。 ここだけの話。 音楽教室の先生は離職率が高い やめちゃう先生が多いんですね。 理由は様々です。 ・結婚退職 ・転勤(旦那さんの) ・自宅教室開業 ・出産退職 若い先生の離職率は特に多いそうです。 かくゆう私も ある音楽教室に5年間務めました。 その間に同期はどんどんやめて行きました。 私が音楽教室をやめた理由は出産・育児でした。 自宅なら母などに見てもらって続けられますが、 音楽教室に勤務となると子供の世話が・・・ そんなことで、 長くいい同じ先生に見てもらうには 大手音楽教室よりも 個人教室の方がオススメなわけです。 ホシナ音楽教室では ただいま若干名生徒さんを 募集しています。


秋といえばこの曲でしょ?1位!
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 さあ、注目の 秋といえばこの曲! あるアンケートサイトの投稿して 集計しました! https://youtu.be/6YHyTHmC_QU https://youtu.be/c1pGFMg5iYs ウィキペディアより 1955年にNHKの特別番組『秋の祭典』の楽曲の1つとして作曲され、 伴久美子がソロで歌った。番組内限定の曲であり、当初はレコード化されなかったが、 1962年にキングレコードのディレクター長田暁二が合唱に最適な曲として見い出した。 ボニージャックスの歌唱でレコーディングされ、LP『サトウハチロー童謡集』 (品番:KH-53 / SKH-8)に収録された。 同年末の『第4回日本レコード大賞』で童謡賞を受賞した。 後に文部省認定曲として小学校の音楽の教科書に掲載された。 ホシナ音楽教室では 体験レッスンを実施中 どうぞお気軽にお問い合わせください。 https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3 9月の記事のバックナンバー htt


子供をやる気にさせる3つの楽しく簡単な方法
青梅市・羽村市 ピアノ教室 保科陽子です。 あなたは、お子さんをやる気にさせたいって思いますか? 勉強しかり 習い事しかり ピアノの練習しかり・・・笑 今日は、子供をやる気にさせる3つの楽しく簡単な方法 を考えてみたいと思います。 まずは定番のものから! ①褒める 何か子供ができたり、成功したときなど褒めてあげることで 子どものやる気はぐん〜と上がります。 ②子供が行動する前に褒める ええ? 先に褒めちゃうの? って思われるかもしれませんが、 いいんです。 先に褒めて。 でも、ここでポイントなのは、 成果を褒めるのではなく、 その子の存在を褒めてあげてください あなたはいい子ね あなたはできる子ね あなたはしっかりした子ね あなたは優しい子ね あなたは強い子ね こんな感じです。 先に褒められると俄然やる気になりますよ。 ③感謝を伝える 子供さんに積極的にありがとう!って伝えてみてください。 いつもありがとう いつもニコニコしててくれてありがとう から始まって 過去の出来事にありがとうって伝えてもいいです。 この間お手伝いしてくれてありがとう。 な


秋といえば・・・第2位!
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です 秋といえば・・・ 第3位は夕焼け小焼けでした。 今日は第2位を・・・ https://youtu.be/YIQAym3sJ-A https://youtu.be/YUjdBljSehs 「赤とんぼ」(赤蜻蛉、あかとんぼ)は、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲による、 日本の代表的な童謡 夕暮れ時に赤とんぼを見て、昔を懐かしく思い出すという、 郷愁にあふれた歌詞 2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。 ホシナ音楽教室では 体験レッスンを実施中 どうぞお気軽にお問い合わせください。 https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3 9月の記事のバックナンバー https://www.omepiano.com/blog/date/2018-09


あなたのお子さんはこの音符が読めますか?
青梅市・羽村市 ピアノ教室 保科陽子です。 簡単な楽譜があるとしましょう? あなたのお子さんはこの楽譜・音符が読めますか? 楽譜が読める・・・ これって実は特殊能力です。 英語が読める フランス語が読める イタリア語が読める ドイツ語が読める それと同じくらい特殊能力です。 言語の習得にはめちゃ時間がかかります。 でも、 ちゃんとしたレッスンを受ければ、 まずは1年で、簡単な楽譜は読めるようになってしまいます。 4年もすれば、 かなり複雑の楽譜も読めるようになります。 これってすごくないですか? 英語みなさんどれだけ学びました? 中学3年間 高校3年間 6年学んでも、 すらすら読めるようにはなりません。 私はできませんでした。 でも、6年もあったら 楽譜すらすら読めるようになります。 ぜひそんな特殊能力をお子さんに身につけさせたくはないですか? ホシナ音楽教室では ただいま若干名生徒さんを 募集しています。 どうぞお気軽にお問い合わせください。 https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3


秋といえば・・・
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 秋といえば、あなたはどんな曲を思い浮かべますか? 実はあるアンケートサイトにて アンケートを実施! 100件近い回答が そちらを集計してみたところ 1位 2位 3位 が出ました。 3位の曲を動画にしてみました さあ、注目の第3位は!! https://youtu.be/w0VtRLpegAw https://youtu.be/72PgcGeVQCA はい! 夕焼小焼(ゆうやけこやけ、夕焼け小焼け)は、 1919年(大正8年)に発表された中村雨紅の詞に、 草川信が1923年(大正12年)に曲をつけた童謡 1923年に『文化楽譜 あたらしい童謡・その一』に発表され、 童謡としては最も広く親しまれている作品の一つである。 ホシナ音楽教室では 体験レッスンを実施中 どうぞお気軽にお問い合わせください。 https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3 9月の記事のバックナンバー https://www.omepiano.com/blog/date/20


秋のおすすめ曲その2
青梅市・羽村市・瑞穂町 ピアノ教室 保科陽子です。 秋のおすすめ曲 こちらはいかがでしょうか? 前回ご紹介したギロック 今度は『祭り』 という曲です。 ギロック先生は、昨年2017年生誕100年を迎えた 現代の作曲家 でもこの祭りという曲は 古い昔の音楽、バロック音楽風に書かれています この古風な感じがいいんですよね。 ホシナ音楽教室では 素敵な曲をどんどんレッスンで取り入れていっています。 生徒募集しています。 どうぞお気軽にお問い合わせください。 https://yhoshinapiano.wixsite.com/omepiano/blank-3 9月の記事のバックナンバー https://www.omepiano.com/blog/date/2018-09